芭蕉布の着物

喜如嘉の芭蕉布の歴史

 

 

芭蕉布の製法は、布を織る前に綛を精練するものと、喜如嘉のように布になってから精練するものの2種類に大別されます。前者は主に王朝時代に士族の衣装として織られていたもので、後者は庶民の夏衣として戦前まで沖縄各地で盛んに作られていたものです。

 

 

喜如嘉でも芭蕉布は古くから生産されていたようですが、1893年以前の記録は残っていないようです。当時の芭蕉布は、そのほとんどが自家用として使われるにとどまっており、村の外に出荷されることは少なかったと推測されます。

 

 

しかしその後、それまで無地や縞が主流だった芭蕉布に初めて絣柄が採用されたり、技術革新と生産拡大の気運が徐々に高まっていき、1907年に根路銘で芭蕉布品評会が開かれたのを皮切りに、副業として芭蕉布の生産が奨励されるようになるのです。

 

 

その背景には、原料のイトバショウは生命力が強く、耕地の少ない村に適していたことと、男たちの村外への流出という事情があったようです。もともと喜如嘉には船大工が多く、やがて彼らたちは優秀な船大工としてこぞって那覇へ進出していったのです。このため、村に残された女性たちの仕事として芭蕉布が見直されたのです。

 

 

喜如嘉の芭蕉布は、都市部との接触などを通じて言わば独学で発達していった部分が多く、柄は経絣が主で、特に規格などはなかったようです。また藍染のできる人は少なく、車輪梅を用いる赤染が盛んに行われていました。